登録教師情報一覧|家庭教師アルバイトステーション

登録教師情報一覧


学校名福岡大学
学部工学部
学年1年
住所福岡県福岡市
コメント高校受験と大学受験で学んだことや小・中・高の通塾を通して学んだ経験を生かし指導していきたいと思います。よろしくお願いします。

学校名大阪市立大学
学部商学部
学年2年
住所大阪府住吉区
コメント幼稚園のころから小学生にかけて英会話教室に通っており、高校1年のころに英検2級を取得しているので、比較的英語は得意です。
小学校のころは通信教育をしており、中学からは通塾をしていました。義務教育のあいだ、どの教科も楽しいものだと感じていましたので、勉強が分かる喜びをぜひ生徒さんと一緒に共有したいと思います。よろしくお願いします。

学校名九州大学
学部工学部
学年1年
住所福岡県糟屋郡
コメント【中学校・高校での通塾体験や受験を通して学んだこと】

【今まで指導経験】

【指導した生徒の合格実績】

【生徒を指導する上で心がけていること】

【自己PR(趣味・特技・資格など)】

【大学卒業年度(既卒の方のみ)】


学校名テスト大学
学部テスト学部
学年
住所福岡県福岡市
コメント

学校名テスト大学
学部テスト学部
学年
住所愛知県名古屋市
コメント

学校名中央大学
学部法学部
学年2年
住所東京都八王子市
コメント集団指導の塾にて小学校3年生から中学校3年生までを1年指導しています。
シフトの関係上掛け持ちを考えております。
生徒と仲良くなったり丁寧に指導することが得意です。褒める指導で生徒のやる気を引き出すようにしています。
家族の方とも良好な関係を築き長いお付き合いができるように努めます。
今月からでも働き始めることができます。
勤務地は駅から遠いと時間がかかり長期的に勤務する負担になりますので、可能であれば駅から近いところを希望いたします。
京王堀之内付近の京王線沿線だと助かります。

学校名慶應義塾大学
学部商学部
学年2年
住所千葉県我孫子市
コメント【自己PR】
私は音楽が大好きです。物心ついた頃にはピアノを習い始めており、気が付いたら15年以上続けていました。また、小学校で所属した吹奏楽部でしたが、その後も部活や楽団というかたちで続けています。何か自分の極めたいこと、熱中することが定まったら、ぶれずに継続できることが私の強みだと思っています。一時期は音楽を専門とする大学への進学も考えましたが、学問を学ぶことの大切さに気付かされ、一般大学への進学をしました。
今は音楽を趣味且つ特技として続け、勉学に勤しむことができています。
【ご自身のこれまでの勉強について】
中学生時代は数学、理科が得意で、最終的に理科は公立高校の問題では解けない問題はない、という程好きになり、また、得意になりました。
高校時代は変わらず数学、理科系の化学が好きでしたが、得意教科は英語になりました。
もともと英語は好きではなく、苦手でしたが、今は英語がもっとできるようになりたいという思いから、勉強を継続しています。
【指導経験・保有資格】
以前、個別塾のアルバイトをしていました。担当制ではなく、様々な学習状況の生徒を指導していました。
指導していた生徒は主に小中学生、学校の補習として通っていた高校生です。
大学受験生の指導経験はありません。
【コメント】
私は中学生時代、部活に熱中するあまり本格的に受験勉強を始めたのが3年の春からで、とても苦労しました。このような中高生はたくさんいると思います。
しかし私は、素晴らしい指導員と猛勉強の末、実力を伸ばすことができました。今考えると、結果的には良かったと思っていますが、同じような辛い思いをさせないため、また、若い学生のさらなる飛躍のため、生徒には自分を反面教師として勉強の継続の大切さを伝えたいと思っています。
また、私が中学1.2年生の頃に勉強をしなかった要因が他にもあります。それは、勉強の仕方がわからなかった、です。同じような悩みを抱えている生徒もたくさんいると思います。今までの勉強経験や自分が持っていた悩みをプラスに活かせるよう指導したいと思っています。

学校名鹿児島大学
学部工学部
学年1年
住所鹿児島県鹿児島市
コメント分かりやすく、優しく、
丁寧に教えます!
よろしくお願い申し上げます

学校名早稲田大学
学部商学部
学年1年
住所東京都中野区
コメント

学校名名古屋市立大学
学部医学部
学年1年
住所愛知県名古屋市
コメント通勤(片道)は30分 自分の長所は何事にも笑顔で楽しくやり遂げることができる点です。短所は物事に対して慎重に考えるため、優柔不断になるこどがある点です。この点は自分でも深く自覚しており、平素より効率も重視することで補っています。趣味は音楽鑑賞と
散歩です。勉強の合間のリフレッシュとしています。

また、私は勉強に対する意欲が強く、深く追究する勉強の仕方を重視しています。学問に励むことは、自分の価値観を広げ多様的な見方ができる人間になることに役立つと考えています。生徒さんには生徒さんに適した方法をとり、勉強の重要性をお伝えしながら分かりやすい明快な解答法、試験に臨む時の注意点など、自らが受験のときに心掛けていた術をお伝えしたいと考えております。勉強において、問題を間違えることは全く悪いことではなく、むしろチャンスだと思います。その問題を復習し、根本にある考え方を伝え、生徒さんに考えてもらうことで、そ
の裏にある無数の問題にも対応できる解答方法伝えることができます。