登録教師情報一覧|家庭教師アルバイトステーション

登録教師情報一覧


学校名早稲田大学
学部国際教養学部
学年1年
住所東京都新宿区
コメント英検1級
SAT1400
ACT28

米国に小学6年生から高校卒業まで在住。


学校名九州産業大学
学部商学部
学年1年
住所福岡県福岡市
コメント英検3級
生徒一人一人に合った指導をしていきたいと思います。小学生算数、中学校数学でしたら大丈夫だと思います

学校名兵庫県立大学
学部工学部
学年1年
住所兵庫県姫路市
コメントゆっくりでもいいので出来るだけわかりやすく伝えます。

学校名岐阜大学
学部工学部
学年1年
住所岐阜県岐阜市古市
コメント人に教えることが得意です。得意科目は数学です。

学校名長崎大学
学部経済学部
学年1年
住所長崎県大村市
コメント【自己PR】
趣味ではスケボーをやっており、将来は会社を経営してみたいと思っています。
【ご自身のこれまでの勉強について】
得意科目は国語です。
【指導経験・保有資格】

【コメント】
勉強がとても嫌いだったので勉強嫌いな子が少しでも勉強に興味をもってくれるように楽しく一緒に学んでいけたらと思っています。


学校名東京理科大学
学部理工学部
学年1年
住所千葉県野田市
コメント小、中、高、どの生徒でもやりたいです。
小学生の頃から剣道をやっています。
一人暮らしなので、近くでできると非常にありがたいです。

学校名東京理科大学
学部理工学部
学年1年
住所千葉県流山市
コメント

学校名上智大学
学部総合人間科学学部
学年1年
住所東京都世田谷区
コメント2018年7月実用英語技能検定準一級取得。また、センター試験の英語は196点。国語、数学、英語が大学受験の受験科目です。
中高大一般受験の経験があります。中学受験は日能研、高校受験は早稲田アカデミー、大学受験は駿台予備学校、お茶の水ゼミナール(ベネッセ)、東進ハイスクールに通っていました。

受験に向けて、学校の勉強について行くため、どちらの目的もお受けします。私自身要領良く勉強できるタイプでないため、理解力に自信のないお子さんとも根気強くお勉強できるかと思います。


学校名東北学院大学
学部経済学部
学年2年
住所宮城県仙台市
コメント主に小中学生に勉強を教えらたらと思っています。成績アップ目指して生徒さんとがんばります。

学校名広島国際大学
学部心理科学部
学年4年
住所広島県広島市
コメント【自己PR】
趣味:ドライブ、旅行、カフェ巡り、雑貨のお店巡り、料理
特にドライブは何時間でも飽きないです。 気づいたら県外に行ってた、なんてこともしばしば。
その土地の空気に触れながら食べる郷土料理はまた格別です。
料理は一人暮らしの経験から、今では趣味になっています。和食中心で作れるレパートリーが少ないので増やしていきたい今日この頃です。

大学では部活として上田宗箇流茶道部に所属しています。
心を研ぎ澄ましながらのお点前は難しいですか、その所作の美しさや作法、茶道から得る知識や経験は日常生活にも役立っています。

また、広島市内の中学校で放課後学習支援のボランティアを行なっています。
【ご自身のこれまでの勉強について】
英語が得意でした。
色々と手をつけるよりかは、一冊の問題集を繰り返し解く、というスタイルで勉強していました。
受験対策としてリスニング問題も積極的に取り組んでいました。
単語がなかなか覚えられなかったのですが、その際単語帳は極力使わず、問題を解く上で辞書で調べ単語を覚えていく、というスタイルで覚えていきました。これは単語として覚えるのではなくどういう使われ方をするのか、という形で覚えた方が効率的だと思ったためです。
【指導経験・保有資格】
家庭教師として主に中学1年生〜3年生の指導経験があります。
不登校、メンタル不全を抱えている生徒の指導経験もあります。
その際、勉強面だけでなく、心身面のサポートも行ってきました。(むしろ不登校やメンタル不全の生徒の場合はそちらに比重を置いていました。)
なのでサクサク行うというよりじっくり時間をかけて、という指導スタイルだと思います。
勉強が得意で進学校へ通っている、という生徒よりかは勉強が苦手な生徒や全く勉強に身が入らないというような生徒を指導してきました。
指導科目は英語がメインですが主要科目から試験勉強という形で副科目まで指導経験があります。
小学生は国語をメインに指導経験があります。
【コメント】
分かる!という楽しさ、解けるようになった!という自信を感じて欲しい。
そんな気持ちで家庭教師をしています。

勉強に身が入らない、気持ちがのらない。
単に勉強がだるい。
そんなことを感じる時もあるかと思います。
それでも勉強はしなくてはならない。
そんなときにフォローするのも家庭教師です。
意思あるところに道はある。 継続は力なり!
コツコツと積み重ねていけば“わかる!”は体感できる!