登録教師情報一覧|家庭教師アルバイトステーション

登録教師情報一覧


学校名名古屋大学
学部法学部
学年1年
住所愛知県名古屋市
コメント【自己PR】
英数国社理小論文全て対応可能です。理系のみが習う科目はできませんが、数学でしたら1a2b、理科でしたら生物基礎化学基礎は対応可能です。
【ご自身のこれまでの勉強について】
幅広く様々な勉強をしてきました。
【指導経験・保有資格】
約9ヶ月ほど塾でアルバイトをしており、中・高生を中心に指導してきました。
資格は英検、漢検、簿記それぞれ3級までしか保有しておりません。
【コメント】
一つの問題に対して理解していただけるまで何度でも説明いたします!

学校名名城大学
学部理工学部
学年1年
住所愛知県刈谷市
コメント生徒さんに「なるほど」と言わせるように教えたい。

学校名愛知大学
学部現代中国学部
学年1年
住所愛知県刈谷市
コメント高校受験頑張って一般で刈谷高校に入学したので、中学生の高校受験には自信があります。

学校名近畿大学
学部国際学部
学年3年
住所大阪府大阪市
コメントアメリカ1年留学経験経験しました。
小学校〜大学まで野球をやっていました。
大学では、日本一を経験しました。
塾講師三年経験し、関関同立多数合格実績あり。 日本史 偏差値65 現代文も教えることができます。英語の悩みがある方は解決できます!

学校名明治学院大学
学部文学部
学年1年
住所神奈川県川崎市
コメント明治学院大学の高橋悠汰です。
自分は英文科なので得意な教科は英語です。その中でも受験に多く用いたreadingとwritingが得意です。学校へは自宅から小田急線とブルーラインを利用して一時間半かかります。最寄りは中野島駅です。地元あたりにしていただけると有り難いです。お願いします。

学校名大阪大学
学部工学部
学年2年
住所大阪府堺市
コメント【中学校・高校での通塾体験や受験を通して学んだこと】
大学受験で一年浪人をしていたとき、並行して塾講師と家庭教師のバイトをしていたので、そこの予備校教師から教える側としても参考になることがたくさんありました。
勉強面に関してはわからない応用に取り組むより、わかる基礎をしっかりわかることの方が成績が伸びるということです。
【今まで指導経験】
知り合いの個人塾で集団と個別指導、また2年ほど家庭教師をしていました。
【指導した生徒の合格実績】
具体的な合格者が出たなどはありませんが、平均以下の成績だった子は平均以上に持ち上げ、基本がわかる子は応用問題を解けるようにさせています。
【生徒を指導する上で心がけていること】
高校の理系科目は基礎の仕組みの理解が重要だと考えております。それがわかれば、1を知って10を知ることも比較的容易だと思います。なので成績がある程度高い生徒でも基礎が曖昧であればしっかり理解させるようにしています。
【自己PR(趣味・特技・資格など)】
大学の軽音学部で部長をしています。なので音楽はとても好きです。他にゲームやネットなども好きです。
【大学卒業年度(既卒の方のみ)】


学校名早稲田大学
学部先進理工学部
学年4年
住所東京都府中市
コメント【中学校・高校での通塾体験や受験を通して学んだこと】

【今まで指導経験】
これまでグループ指導塾で4年間数十人の生徒の面倒を見てきました。特に受験については、中学三年生の担当(数学)を2度経験しました。

【指導した生徒の合格実績】
高校受験
都立青山、私立市川、お茶の水女子etc
偏差値でいうと55-60程度の生徒の担当をしていました。

【生徒を指導する上で心がけていること】
生徒とのコミュニケーションを一番に心がけています。

【自己PR(趣味・特技・資格など)】

【大学卒業年度(既卒の方のみ)】


学校名九州大学
学部法学部
学年卒業
住所福岡県北九州市
コメント数学に強い 英語が書ける、話せる。

学校名同志社大学
学部商学部
学年1年
住所京都府京都市
コメント【自己PR】
世界史は偏差値80以下を切ったことはないです。英語も65〜70の間でした。
【ご自身のこれまでの勉強について】
とにかく計画性を重視し、逆算して物事を考えていました!
【指導経験・保有資格】
英検二級
【コメント】

学校名金城学院大学
学部文学部
学年卒業
住所愛知県一宮市
コメント【自己PR】
運動が好き。山登りは残すところ、あと劔岳。今夏風雨の為山小屋止まりで登頂できず、再度挑戦したい。
現職中受験指導に奮闘してきたが、個々が持つものを伸ばす子供さんの成長に関わりたい。
【ご自身のこれまでの勉強について】

【指導経験・保有資格】
一宮市立中学校英語科教員17年退職
現在、
一宮市立小学校特別支援協力員、
放課後等デイサービス指導員及び英語科講師
保有資格、
教員資格、保育士資格、日本語教師資格。
【コメント】
どの子供さんにも特性があり、それを認めながら
互いに(自分自身も) 成長できたらと願望します。