登録教師情報一覧|家庭教師アルバイトステーション

登録教師情報一覧


学校名滋賀大学
学部教育学部
学年4年
住所滋賀県大津市
コメント【中学校・高校での通塾体験や受験を通して学んだこと】
毎日コツコツ努力を重ねることが実力アップにつながること
【今まで指導経験】
教育実習の授業経験あり
【指導した生徒の合格実績】

【生徒を指導する上で心がけていること】
わかりやすい言葉で簡潔に説明すること
【自己PR(趣味・特技・資格など)】
趣味は映画鑑賞。大学では小学校と中学校理科の教員免許を取得見込み
【大学卒業年度(既卒の方のみ)】


学校名摂南大学
学部薬学部
学年1年
住所大阪府茨木市
コメント自分は薬学部に在籍しており、化学に対しては問題を解くときのコツやり方を熟知しております。
また、地理に対しも文化や歴史などからから捉えれば問題を解けるということを高校の時に身につけたので教えることができます。
数学や英語は中学生程度ならば、教える事が可能です。

学校名獨協大学
学部国際教養学部
学年4年
住所神奈川県川崎市
コメント【中学校・高校での通塾体験や受験を通して学んだこと】
授業でわからなかったところはその日のうちに解決し負債を溜め込まないこと。そして一番大切なのは"継続こそ力なり"

【今まで指導経験】
主に塾で高校、大学受験を担当していました。

【指導した生徒の合格実績】
神奈川県立平沼高校、横浜市立桜ヶ丘高校、川崎市立橘高校、神奈川県立新城高校、法政国際高校、法政第二高校
東京農工大(農)、立教(心理)、立教(経)、明治(国日)、明治(農)、明治(商)、法政(法)、獨協(外)、

【生徒を指導する上で心がけていること】
生徒が自発的にできる子になるよう宿題やメンタル面のサポートもするよう心がけています。

【自己PR(趣味・特技・資格など)】
趣味はカメラ、音楽鑑賞などアーティスティックな感じです。
小〜中までアトリエ教室に通い、高校からは軽音楽部でボーカルをしていました。

基本的に英語がメインですが、学校補習程度であればどの科目も大丈夫です。(高校理系科目以外) TOEIC885点、英検準一級一次試験免除。
【大学卒業年度(既卒の方のみ)】


学校名国立木更津工業高等専門学校大学
学部土木工学科学部
学年
住所千葉県富津市
コメント大学には行っていませんが家庭教師、塾講師として15年以上の経験があります。数えるのが難しいほど多くの様々なタイプの生徒を教えてきました。現在も週日は学習塾で個別指導や集団指導で忙しくしています。子供も学齢期に入りましたので週末など空き時間を上手に活用
して生徒を増やせないかと思いました。

学校名早稲田大学
学部人間科学部
学年3年
住所東京都板橋区
コメント大学でティーチングアドバイザーとして学生に講義内容を教えています。
また医学部受験を経験しているため、理系科目が得意です。

学校名松山大学
学部人文学部
学年1年
住所愛媛県松山市
コメント【中学校・高校での通塾体験や受験を通して学んだこと】
学んだことは、勉強時間の見つけ方です。時間は有限で、勉強する時間が取れないように感じる時が多々ありましたが、恩師に、「暇を見つけて勉強しろ」と言われてから、常に自分が暇であるかを意識し、その時に勉強をするようになりました。当たり前のことではありますが、担当する生徒には、必ず教えてあげたい事柄です。
【今まで指導経験】
中学生二年生を一ヶ月ほど指導しました。契約内容に誤りがあり、残念ながら指導交代となったのですが、二桁×二桁の暗算、等積変形、英語の基本文型などの習得まで進みました。
【指導した生徒の合格実績】

【生徒を指導する上で心がけていること】
生徒に寄り添い、将来の可能性が広がるように、的確なアドバイスを交えながらの丁寧な指導を心掛けています。自身の中学、高校時代の後悔などを伝えることで、より良い青春を送って欲しいと思っています。
【自己PR(趣味・特技・資格など)】
趣味は読書です。昔はハリーポッターの大ファンであり、長編小説ばかりを読みましたが、最近では短編小説も読むようになりました。
また、中学時代水泳部でキャプテンを務めましたので、水泳には自信があります。
英語が好きですので、大学在学中に一度は留学に行き、卒業時には中学ないし高校の英語の教員免許を取得するつもりです。
【大学卒業年度(既卒の方のみ)】


学校名関西学院大学
学部商学部
学年2年
住所兵庫県西宮市
コメント

学校名東京外国語大学
学部言語文化学部
学年1年
住所東京都港区
コメント英語を中心に文系科目の指導が得意です。数学や理科も文系大学への進学に必要なレベルまでなら指導できます。留学経験をもとに、楽しく内容の濃い授業を心掛けています。

学校名東京電機大学
学部工学部
学年4年
住所埼玉県蕨市
コメント中国語(HSK 5級)、韓国語、英語(TOEIC 725点)を喋れます。
数学は、小学生〜大学生(工学系)まで教えられます。
英語は小学生〜高校生まで教えられます。

学校名慶應義塾大学
学部文学部
学年4年
住所神奈川県川崎市
コメント【自己PR(趣味・特技・資格など)】
趣味はテニスと読書です。

PRポイントは学習科学に詳しいということです。
無意味な音節を記憶する実験を自らで行ったエビングハウスの忘却曲線だけでなく、フィリップ・ボスウッド・バラードが発見した『レミニセンス』といった現象(イメージを思い浮かべる記憶では覚えた直後よりも2、3日後の方が記憶が鮮明になる)や、『望ましい困難』理論から派生する効率的な勉強法や、ついつい陥ってしまいテストでの失敗を招く『流暢性の幻想』といった学習科学の知識を指導に取り入れたいと思います。
実際の感覚とはかなり異なる事例も多くあり、例えば
・何も知らない状態で事前テストを行ってから勉強をした方が学習効率が上がる(流暢性の幻想を取り除くと共に、予想と違うことによる意外性により覚えたいという意識が強まり、またテストで記憶する方法と後でまた勉強する方法で記憶の仕方を変えることで、記憶の結びつきが強くなることが原因と言われています)
・1年覚えておくためには2か月後に復習するのが最も効率が良い(実際の感覚では2か月後など何も覚えていないように感じられるが、完璧に忘れているわけではなく、こまめに復習していると脳が慣れてしまい、事前テストの話にもあるように記憶の仕方を変えて、脳に刻み込まれやすくすいるということができない)長期的な記憶として保つにはどの期間が最も効率的かという実験で学習時間を同じにする条件では、直後、翌日、3週間後、2か月後と復習したグループが一番成績が良かった。
・覚える時間とそれを覚えているかテストする時間の最も効率の良い比率は1:2である(テストをすることで記憶を思い出すときに、覚えるとき時とは別の記憶として再保存しているから)

心理学で依存症を解決する方法に、ノルマを課すという方法があり、例えばゲーム依存症の子供に、一日何時間必ずゲームをし、アイテムを何個集めることなどをノルマにすると、ゲームが面白くなくなり飽きるということが多いです。
ゲーム依存症を解決する手法としても使えますが、裏を返すと勉強にノルマを課されると面白くなくなるということになります。
反対に自己効力感は楽しさの源なので、積極的に自己効力感が感じられる勉強配分にするなど工夫をしていきたいと思います。