登録教師情報一覧|家庭教師アルバイトステーション

登録教師情報一覧


学校名兵庫県立大学
学部理学部
学年1年
住所兵庫県明石市
コメント勉強に苦手意識を持っている生徒さんに、分かる喜びを教えたいです。

学校名慶應義塾大学
学部法学部
学年卒業
住所東京都葛飾区
コメント【自己PR】
小学校からサッカー・フットサルを続けています。
趣味は映画や音楽鑑賞です。
海外に旅行に行くのも好きです。
【ご自身のこれまでの勉強について】
アメリカに滞在していたことがあり、英語が得意科目です。
勉強の秘訣は広く浅く楽しくをモットーにしています。
分からないことは分からなくてもいいので、まずは全体を理解することを大切にしています。
また苦手な科目でもどこか好きになれる単元は無いか探すようにして、そこから勉強するようにしています。
【指導経験・保有資格】
大学生時代は4年間個別指導塾にて講師をしておりました。
また友人の兄弟の家庭教師や、その子から紹介された子の家庭教師をしていました。
【コメント】
個別指導塾で4年間指導しておりました。 小学生から高校生まで指導経験があります。 また難関中高一貫校や難関私大、国立大への進学指導実績もあります。ただ厳しくするのではなく、自立学習を身に付けさせ勉強の楽しさを感じさせることをモットーにしています。楽しく一緒に学んで、志望校合格、内申アップを目指します。

学校名文教大学
学部教育学部
学年1年
住所東京都小平市
コメント小学校教員を目指して在学中です。
教科は特に数学・英語・国語に自信があります。
子どもが新しい未知の問題に出会っても、自分の力で解決していけるような力を身に付けさせたいです。
また、楽しんでできる授業を展開できたらなと思います。

学校名東京外国語大学
学部国際社会学部
学年1年
住所神奈川県横浜市
コメント【自己PR】
中学校時代は吹奏楽部をやっていました。大学では陸上部をやっています。趣味は映画を見ることと人と会話することです。
【ご自身のこれまでの勉強について】
得意強化は英語です。
【指導経験・保有資格】

【コメント】


学校名東京大学
学部教養学部 理科2類
学年1年
住所東京都渋谷区
コメント【中学校・高校での通塾体験や受験を通して学んだこと】

【今まで指導経験】

【指導した生徒の合格実績】

【生徒を指導する上で心がけていること】

【自己PR(趣味・特技・資格など)】

【大学卒業年度(既卒の方のみ)】


学校名明治大学
学部商学部
学年3年
住所東京都三鷹市
コメント資格 宅建合格見込、TOEIC680

学校名テスト大学
学部てすと学部
学年
住所北海道札幌市
コメント

学校名東京外国語大学
学部国際社会学部
学年1年
住所神奈川県横浜市
コメント英検準一級を1年半前に取り、今は一級をとるために勉強中です。TOEICは公式スコアで840点をもっています。英語が得意で、特に文法、長文が得意です。英語の問題であれば解けない問題はほとんどないと自負しています。指導中は文法の暗記ばかりをさせるのでは
なく、英語の楽しさや豆知識なども教えていこうと思っています。数学と理科は苦手ですが、世界史と国語(特に現代国語)が得意です。世界史は昨年度のセンター試験で98、国語は平均点より大幅に高い8割を超えることができました。家庭教師としての指導経験は浅いですが、昔から友達の分からないところを解説したり、後輩に教えたりしていたので教えることには慣れています。家庭教師として責任をもちしっかり生徒の成績を上げ、勉強への意欲を高めていこうと思っています。


学校名立命館大学
学部理工学部
学年3年
住所
コメント大学受験でマンツーマンで講師に教えていただき、夏にはE判定であった第一志望の立命館大学に秋にはB判定になるまで力を貸してもらい、合格を果たした経験から講師の大事さを知り、またこの経験から自分も勉強を教える事に携わりたいと考えたためです。
学校名東京大学
学部経済学部
学年4年
住所東京都渋谷区
コメントはじめまして。とにかく算数、数学を教えたいという気持ちから応募さして頂きました。算数、数学を学ぶ生徒さんに向けて、それぞれ書かせて頂きます。

?小学生の生徒さん、親御さんへ

算数は九九や筆算の方法など、道具として体にしみ込ませないといけない部分もあります。そういった能力は我々よりも小学生のほうが十分持っています。
一方で受験レベルの算数で必要とされる能力には、問題をいかに視覚的にイメージできるかという能力(これは問題を解決するのに非常に有効です)や、限られた知識、経験からいかに問題を解決するかという思考力も必要だと思います。特に後者は中学に入ってから出会う数学でも、必須の能力です。こういった能力を養うために、まず生徒さんの思考回路の現状を把握したいと思っております。そして、些細なことでも疑問に思ったことはうやむやにせずに解決していこうという習慣が身につくように、問題を解く一つひとつのプロセスについて丁寧にアドバイス
をしていきたいと思っております。これからは「これって本当かな?」とちょっと立ち止まってみて自分の頭の 中で考えてみて下さい。するとその先に「あっ、そういうことだったのか!」と いう感動が待ち受けているのです。

一緒に二人三脚で勉強していきましょう。来年度以降も学生ですので、長期指導は可能です。よろしくお願い致します。

?中高生、大学受験生の生徒さん、親御さんへ

今までどのようにして数学に取り組んできましたでしょうか?ひょっとしたらこんなこと覚えて何の役に立つんだと思いながら勉強してきたのではないでしょうか。これからは、一つひとつの事柄を「これって本当にそうなのかな?」とちょっと立ち止まって自分の頭の中で考えてみて下さい。するとその先に「あっ、そういうことだったのか!」という感動が待ち受けているのです。その手助けをすることが家庭教師の責務だと思っています。
どこをどの程度理解しているのかは生徒さんによって千差万別です。そのため、教え方も生徒さんによって非常に変わってきます。ですから生徒さんが数学に対してどのような思考回路で取り組んでいるのかということを常に把握していくことが必要です。そしてそれを元に、どのようにして方針を立て、どういう論理で問題を解いていくのかということの手助けをしていきたいと思います。こういったことは講義形式では得られない、個人指導ならではの魅力だと思います。
そして最終的には、生徒さんが自分の力で一歩一歩勉強を進めていけるような、"課題"発見能力や思考力を身につけてもらいたいと思います。 これは私自身が受験時代に習った解法のテクニックをそのまま教えることよりも大事なことだと思います。ただ闇雲に問題量をこなせば解ける問題が多くなるということはありません。ひとつの問題からもっと思考を深めれば10種類の問題が解けるところを、解法の暗記に走ればほとんど似たような問題しか解けないのです。
私は数学を勉強していくということに関して自分なりに今まで深く考えてきたつもりですので自信を持っております。
生徒さんの速度で、一緒に二人三脚で勉強していきましょう。来年度以降も学生ですので、長期指導は可能です。どうぞよろしくお願いします。