学校名 | 東京大学 |
学部 | 文科三類学部 |
学年 | 2年 |
住所 | 兵庫県神戸市 |
コメント | 【中学校・高校での通塾体験や受験を通して学んだこと】 受験は早く準備を始めた者が圧倒的に有利ということを自身の受験体験、成功体験を通して確信しました。私は中学三年生の終わりごろに現在の大学を志し、高校一年生からそのために必要な通塾を始めました。高校三年間で自分のステップアップに合わせて毎年塾を変え、東進や鉄緑会、Z会マスターコースなどでその都度自分に必要な能力を突き詰め、獲得することで最終的に合格を手にできました。受験において唯一必勝法があるとすればそれはできる限り早く自分と目標との距離を意識し、その目標に対して効果的な対策を積極的に講じれるかとうことだと思 います。その一方で当時からの信条として大学受験というのは偏差値を指標とした一つのゲームに過ぎず、目標に見合った努力で楽しみながら目標を達成し、中高時代の特別な時間をなるべくロスしないようにするという考えが有意義な学生生活と後味の良い受験経験につながったと思います。たとえば、高校三年生で受験勉強に励みながらホストファミリーとして留学生を受け入れたり最後の学園祭を大いに盛り上げたりするといった姿勢は結果として受験を前に不安定となった精神的をリフレッシュしてくれたのではないかと感じました。【今まで指導経験】 家庭教師としてはなし 【指導した生徒の合格実績】 【生徒を指導する上で心がけていること】 受験勉強という分野にとどまらず自分の経験から知的好奇心を刺激できるような話をできるといいとおもいます。雑談も授業のうちであると強く感じています。要点をついた授業で生徒の負担を減らし、貴重な中高生活と受験勉強の両立を支援できるよう心がけます。 【自己PR(趣味・特技・資格など)】 趣味はサッカー観戦、プレイステーション、スキー、ドライブ、釣り、漫才、旅行などなどインドアでもアウトドアも楽しそうだと思ったことはとりあえず手を出してみます。大学二年生で休学してブラジルワールドカップを現地観戦し、南米バックパッカー、ニューヨーク語学留学などを経験しました。 中高の部活は少林寺拳法で二段の資格を持っています。大学ではサッカーサークルとお笑いサークルに入っており学園祭でステージに上がることもあります。漢検・英検2級。 【大学卒業年度(既卒の方のみ)】 |