登録教師情報一覧|家庭教師アルバイトステーション

登録教師情報一覧


学校名広島大学
学部薬学部
学年1年
住所広島県東広島市
コメント【自己PR】

【ご自身のこれまでの勉強について】

【指導経験・保有資格】

【コメント】
生徒の第一志望の大学に入れてみせますのでぜひお願いします。


学校名九州工業大学
学部情報工学部分
学年2年
住所福岡県飯塚市
コメント【自己PR】

【ご自身のこれまでの勉強について】

【指導経験・保有資格】

【コメント】


学校名大阪大谷大学
学部教育学部
学年2年
住所大阪府羽曳野市
コメント【自己PR】

【ご自身のこれまでの勉強について】

【指導経験・保有資格】

【コメント】


学校名九州大学
学部21世紀プログラム学部
学年1年
住所福岡県福岡市
コメント通勤(片道)は40分 家庭教師の経験は小学4年生を全教科、中学2年生を全教科です。その経験を活かす所存です。よろしくお願いします。

学校名桃山学院大大学
学部文学部
学年卒業
住所大阪府大阪市
コメント【自己PR】
高校時代は野球部のマネージャー、大学ではラクロス部に所属していました。

現在英文事務として働きながら、将来翻訳者になる為翻訳学校に通っています。講師になる勉強もしております。
【ご自身のこれまでの勉強について】
得意教科は英語で、学生時代はオーストラリアとカナダの大学に2年間ほど在籍していました。
【指導経験・保有資格】

【コメント】
私自身も勉強があまり好きではない生徒でしたが、学生時代に素晴らしい先生に出会い、現在の夢を持つきっかけを与えて頂きました。

私も生徒さんにとってその恩師のような存在になるべく、
一生懸命に授業をさせて頂きます。



学校名名古屋市立大学
学部医学部
学年3年
住所愛知県名古屋市
コメント人に勉強を教えるのが好きで理解してもらえるまで基礎から丁寧に教えることを心がけています。今まで10人弱の生徒をみてきましたが、どの子とも仲良く良好な関係を築くことができました。よく喋る性格なので打ち解けやすいとおもいます。
学校名福岡大学
学部医学部
学年3年
住所福岡県福岡市
コメント【自己PR】
塾講師(中学生三年生)も家庭教師(中学生一年生)も経験してます。塾講師するなかで、感じたことは、基本をしっかりおさえている生徒と放置してきた生徒は、三年生で成績に大きな差があるということです。放置してきた生徒の指導は、目次を使い、忘れている内容や苦手な内容を見つけて時には二年生や一年生まで戻って基礎を大事に教えてます。根気よく励まし、生徒は勉強をがんばってくれてます。一方、家庭教師では、ご家庭から優しく、時に厳しくしっかりと息子の事や学校の事を考えてくれて感謝しています。と言って頂き満足して頂けてます。
また中学生一年生の男性恐怖症の女の子のご家庭では、体験の時に先生の優しい雰囲気で、娘が先生の目を見て楽しそうに勉強する姿があり、是非とも指導して下さいと言って頂きました。

勉強を教えるという面はもちろん、生徒を大切にする事を一番に考えて指導をやらせて頂きます。満足して頂けるよう努めて参りますの先ずは体験からで構いませんので、どうぞよろしくお願いします。
【ご自身のこれまでの勉強について】
私のこれまでの勉強が、生徒に合うとは限りません。大事なのは、私の勉強方法を押し付けるのではなく、生徒1人1人、しっかりと話をして得意科目、苦手科目を把握したうえで、最良と思われる方法で指導していきます。 例えば、宿題だけでなく、英単語テストをしたり(テスト範囲の単語から私が作成してます)、学校のワークを徹底的に仕上げたり等、生徒の苦手をどう克服するか?を大事に勉強の習慣を身につけるようにしています
【指導経験・保有資格】
家庭教師は、中学生一年生の男の子と女の子、中学生三年生の男の子
塾では、中学生三年生を男の子二人と女の子二人
【コメント】


学校名慶應義塾大学
学部理工学部
学年2年
住所千葉県千葉市
コメント高校生の社会科目以外なら基本的に教えられます。理系科目が得意です。

学校名滋賀大学
学部経済学部
学年1年
住所滋賀県彦根市
コメント丁寧な指導を心がけていきますので、よろしくお願いします。

学校名一橋大学
学部経済学部
学年1年
住所東京都世田谷区
コメント【中学校・高校での通塾体験や受験を通して学んだこと】
私は高校時代は三年生の六月まで運動部に打ち込み、比較的学習進度の遅かった都立高校から現役で一橋大学経済学部と慶應義塾大学経済学部に合格しました。私は受験勉強を通して、勉強は意識次第で質が大きく向上するものだと感じました。私は意識を向上させ勉強に対して前向きになれるような指導をしたいと思っています。

【今まで指導経験】
卒業高校(戸山高校)でのチューター業務

【生徒を指導する上で心がけていること】
チューターでの経験を通じて成績が伸び悩んでいる生徒は「なぜ」自分の成績が上がらないのかについての認識を曖昧にしていると感じました。そこでそうした基本的な部分から指導し、成績は上がるべくして上がるものであるということを指導の中で伝えられるようにします。

【自己PR(趣味・特技・資格など)】
読書が趣味です。