登録教師情報一覧|家庭教師アルバイトステーション

登録教師情報一覧


学校名名古屋大学
学部教育学部
学年新1年
住所愛知県名古屋市
コメント高校で3年間バレーボールをしながら現役で名古屋大学に合格しました!子供が好きなので教えてみたいです!

学校名名古屋大学
学部教育学部
学年新1年
住所愛知県名古屋市
コメント現役で名古屋大学に合格しました。
併願大学として、同志社大学文学部、早稲田大学の文学部と教育学部にも合格しました。
小中高と野球を続けながら勉強し、効率的に学習するのが得意です。

学校名大阪大学
学部人間科学部
学年新1年
住所京都府京都市
コメント【自己PR】
私は勉強において最も重要なことは自学自習だと考えております。ですが1人で勉強を進めていくのはわからないときや勉強の進め方など、不安がつきまとうものです。その点、家庭教師は生徒のニーズに最もあった効率的な勉強だと考えており、生徒1人1人と向き合った丁寧な指導ができると思っています。また私自身、小学校から大学まで全て公立であり、夏まで部活動を続け、現役で入学しているので部活動との両立や効率的な勉強についても相談にのれると考えています。上記のような悩みを抱えている方はもちろん、それ以外の方も成績が上がるよう、丁
寧に指導したいと考えております。よろしくお願いします。

【ご自身のこれまでの勉強について】
私は中学校までは地元の公立に通っていました。中学校1年生のとき、先生から薦められたことをきっかけに京都市立堀川高校を目指すようになり、2年の冬休みからは塾に通っていました。もちろん学校の勉強は
大切なのできちんと取り組み、体育以外はオール5でした。高校も公立で、行事や課外活動が盛んな学校だったため、メリハリをつけて勉強に取り組んでいました。
【指導経験・保有資格】
現在、個別指導塾で働いています。

資格については、中学校3年生のときに英検、漢検で準2級を取得しました。
【コメント】
自己PRのところにも書きましたが、効率的に勉強できるよう、一生懸命指導していきたいと考えております。また、何よりも学校でやる基礎基本が大切なので
学校の成績をあげたいという方、誠心誠意指導させていただきます。


学校名明治大学
学部理工学部
学年新1年
住所神奈川県川崎市
コメント【中学校・高校での通塾体験や受験を通して学んだこと】
受験は生まれの頭の良し悪しではないということ。一年以上の努力で才能の差は埋めることができるということ。
成績を伸ばすためには、授業を受けるだけではなく、自学できちんと自分のものにすることが大切であるということ。
そして、合格不合格にかかわらず、その志望校に相応する学力を身につけることがその先の将来を照らすものになるということ。
【今まで指導経験】
なし

【生徒を指導する上で心がけていること】
自分の勧める勉強法を心がけてもらったり、こちらで出す課題をこなしてもらう中でも、学校の課題、テスト、予復習にも手がつけられるようきちんと配慮し、どちらもサポートすることで、学校と家庭教師を兼ねても無理なく勉強できるスタイルを築く。
【自己PR(趣味・特技・資格など
)】
教員免許をとるために、大学で教育の授業も受けています。理系ですが教育学に興味があるので、独学で教育学の勉強をしたり、論文を書いたりするのが趣味といえば趣味です。

余談ですが、苦手を得意にする、つまり、ある教科の苦手意識をなくさせる指導が得意です。


学校名同志社大学
学部文学部
学年卒業
住所長野県北佐久郡
コメント【自己PR】
趣味はアウトドア、料理、クラフト、スポーツ、ウクレレ…たくさんあります!
楽しいことはみんなで共有したいという思いがあるので、人を笑顔にさせられるような雰囲気作りをいつも心がけています。スポーツが大好きで、過去にはテニス部、サッカー部、ボート部に所属し、ボート部ではマネージャーとして活動しました。
将来は英語圏に留学、また最終的な目標として日本語教師になることを目指し、英語と日本語教育両方の学びを続けています。
【ご自身のこれまでの勉強について】
小さいころから英語に親しみ、ずっと学びを続けてきたため、英語力には自信があります。先月までの1年間は英語の語学学校で学びをしていたため、発音や会話の力も伸ばすことができました。
中高は一貫校、大学は推薦入学のため、受験は中学入学の際にしか経験しておりません。

【指導経験・保有資格】
塾・家庭教師による指導は未経験ですが、個人的に友人や知り合いの子どもさんにボランティアとして教えた経験はあります。
【コメント】
家庭教師としての経験はゼロのため、至らない部分があるかもしれませんが、生徒が楽しんで学ぶことができるように、また成長を実感してもらうことができるように、心をこめて指導・サポートをしていきたいです。教師としてただ教えるだけではなく、生徒自信が考え、自分の学びに満足感と喜びを見出すことができるような学びの環境を目指します。


学校名東京大学
学部教養学部
学年新1年
住所東京都三鷹市
コメント【自己PR】
東京大学理科?類に通う1年生です。東大の理系科類には?類,?類,?類の3つが存在し,?類は主に数理科学系・工学系,?類は生物化学系・バイオ系,?類は医学系をそれぞれ専攻します。
したがって,私も生物バイオ系を専攻するのではないか,と思われることが多々あるのですが,東大に進路振替制度というものが存在し,理系から文系に転身することが可能です。私はその制度を利用して,文系科類の経済学部経営学科に進む予定です。
将来は,海外大学のビジネススクールでMBA(経営管理学修士の資格)を取得し,外資系経営コンサルティングの会社で働きたいと考えています。経営コンサルティングとは,主に企業の役員の方々に,経営上の問題の解決をサポートしたり,解決策を提案したりする仕事です。
私の長所は,周囲の人間をmotivate(=動機付けする)できることです。知り合いと話していると,「元気をもらえる」,「影響力が強い」などと言われ,よく相談を受けます。後輩からは受験勉強の相談であったり,同級生からは英語の学習や就職活動についての相談なども受けます。
これは日常的に膨大な量の本を読んでおり,様々な分野の知識に精通しているのに加えて,成功者の考え方や経験談を豊富に頭の中にストックできているからです。周囲の人間から相談を受けたときは,それらの知識を応用して,「こう解決すればいいんじゃないか?」,「こういう考え方をすれば,うまくいくんじゃないか?」と提案し,悩みを解決するサポートをすることで,周囲の人間をやる気にさせています。
スポーツは,3歳から中学3年まで水泳をやっていました。JOなどの全国大会なども出場しています。
趣味は読書です。半年で100冊近くの本を購入します。ジャンルは経済やビジネスが多いですが,自然科学や哲学,自己啓発本など,幅広いジャンルの本を読みます。好きな著者は東京大学名誉教授で解剖学者の養老孟司先生,ハーヴァード大学で政治哲学を教えなさっているマイケル・サンデル教授などです。
クラシック音楽を鑑賞するのも好きです。幼いころにYAMAHAでエレクトーンの教室に通っており,その影響もあってクラシック音楽を好みます。ピアノではフレデリック・ショパンやフランツ・リスト,オーケストラではラフマニノフやラヴェルなどを好みます。

【ご自身のこれまでの勉強について】
私,実は一度大学を中退しています。以前は名古屋大学の理学部に通っていましたが,当時は「なぜ私は大学へ行くのか?」,「なぜ大学で学ぶのか?」,こうした問いへの答えを見つけることができす,次第に大学から足が遠のくようになりました。その後大学を辞めてから,「なぜ勉強するのか?」,「将来どうなりたいのか?」こうしたことを考えながら,様々な本を読みあさったり,著名な先生方の講演会などにも参加しながら,勉強を続けました。様々な人との出会いを繰り返しているうちに,「再び大学へ行って学びたい」という思いが強くなり,東大
を受験いたしました。

大学へ行って学ぶ意義のひとつとして,私は「人との出会い」があると思います。人は誰しも己だけでは成長できません。周囲の人間とコミュニケーションを取り,様々な考え方に触れることにより,自分の考えの未熟さに気がつくことができます。そうした場として,東大は最適だと思い,東大を選びました。東大には様々なバックグラウンドを持った学生が所属しています。現役で合格した秀才に加え,浪人して血のにじむような努力をして,やっとの思いで合格した人や,中には私のように他大学を中退して再び東大に通うことを決意にした人などもいます。

私自身,実は塾に通った経験は一度もありません。全くの独学のみで東大に合格しました。高校に入学するまではスポーツに打ち込んでおり,受験勉強をスタートしたときには偏差値も40近かったです。加えて,進学した高校はあまり偏差値も高くなく,結局自分一人で勉強をしていくことにしました。高校の30年の歴史の中で,東大に合格したのは僕で2人目でした。
しかし,これが結果的に功を奏したのではないかと考えています。一人で学ばなければならないのですから,自己管理はもちろん,自分でよく東大の入試問題を研究することで,分析力や思考力も身につきました。
【指導経験・保有資格】
個別指導塾を1年,家庭教師を5カ月
【コメント】
指導では,本当の学力を身につけることを目指します。小手先だけの受験テクニックは不毛です。受験に通るためだけの勉強に,青春時代の莫大な時間を投資することに,一体何の意味があるのでしょう?確かに受験に通ることは重要です。しかし,それだけを考えて勉強をしていたのでは,非常に視野の狭い人間になってしまいます。そういう人間は,たとえ難関大学には合格できる学力は身につけたとしても,社会で活躍することはないと考えます。
まずは,生徒さんをやる気にさせるために,勉強する意義を理解させます。誰しもテストでいい点を取るためだけに,受験で合格することだけを目標に勉強していたのでは,本来学ぶことで得られる真の喜びを得ることはできません。「どうして私たちは学ぶのか?」,「学ぶとは何なのか?」,こうした答えのない「学びへの問い」に対して果敢に挑戦することで,知的欲求の満たすことのできる知の探究の旅の出発点に到達することができます。学ぶ楽しさをわかれば,生徒は自然に勉強を始めます。したがって,学ぶことの意義を考えさせるというのは,一見
遠回りに見えますが,これが結局学力向上への近道なのです。

また,生徒との信頼関係を築くために,コミュニケーションを大切にします。お子さんにはお子さんの趣味や嗜好,考えが存在します。大人の意見を生徒に押し付けるのではなく,一人の人格を持った人間として,まずはそれをよく理解して,そのお子さまの考えに沿った提案を講師の側で出来ることが大切だと思います。


学校名広島大学
学部医学部
学年新2年
住所広島県広島市
コメント【自己PR】
塾で半年間、中3から高3を教えています
焦らずゆっくり、その一人ひとりにあった教え方をします。

【ご自身のこれまでの勉強について】
自分自身、いろんな問題に手を出しすぎていました。
復習を大事にするも成績も伸びました
【指導経験・保有資格】
塾、半年

【コメント】
御気軽に面接だけでもおねがいします!


学校名名古屋大学
学部工学部
学年新1年
住所愛知県岡崎市
コメント英検2級、漢検2級、数検2級を持っています。
人に教えることが好きです。

学校名名古屋大学
学部工学部
学年新3年
住所岐阜県各務原市鵜沼古市
コメント現在学祭の実行委員をしています。高校や大学の話をたくさんできると思います!
得意科目は理系科目です。

学校名東邦音楽大学
学部音楽学部
学年1年
住所
コメント【自己PR】
高校は埼玉県の名門高校です
小学生中学生の勉強なら5教科任せてください
【ご自身のこれまでの勉強について】
教科書の学校配布のワークを主に使った勉強方
【指導経験・保有資格】
英検3級
漢検準2級
【コメント】
笑顔で楽しい勉強にしてみせます