学校名 | 慶應義塾大学 |
学部 | 環境情報学部 |
学年 | 新2年 |
住所 | 東京都新宿区 |
コメント | 【中学校・高校での通塾体験や受験を通して学んだこと】 中高通して通塾はしておりませんが、6年間の寮生活で、仲間とともに目標を目指してやって参りました。高い目標を共有する仲間がそばにおり、それぞれが、何を犠牲にしたか、何を我慢してやって来たか、そこから何を得たのか、間近で見て来ており、数々のパターンを知っているつもりです。 【今まで指導経験】 1対生徒2の塾で、約一年、小学生から高校3年受験生まで、幅広く見ておりました。教科も、高校世界史や日本史以外は、幅広く見ておりました。また、自分がAO入試で、面接、小論文を経験しているため、推薦・AO対策なども指導しておりました。 【指導した生徒の合格実績】 慶應大学総合政策学部 慶應大学理工学部 東海大学情報理工学部 東海大学文学部 横浜薬科大学 薬学部 湘南台高等学校 大和西高等学校 etc… 【生徒を指導する上で心がけていること】 教育はコミュニケーションの延長にしか存在せず、連続する言葉の掛け合いから学びが生ずると考えます。勉強する意味や、進学する意味などの、根本的な質問にも、私自身の経験を踏まえ、悩みながらも答えていきたいです。生徒が、学習に楽しさ・ワクワクに起因する意義を発見できるよう、一緒に頑張っていきたいです。 【自己PR(趣味・特技・資格など)】 スポーツは、水泳を継続してやっております。 大学では、映画サークルや学園祭の実行委員をしており、特に映画のことは楽しく話せます。 大学の外部で現代美術をやっておりますので、美術系の生徒とも有意義な会話ができるかと思います。 【大学卒業年度(既卒の方のみ)】 |