登録教師情報一覧|家庭教師アルバイトステーション

登録教師情報一覧


学校名豊橋技術科学大学
学部工学研究科
学年修士1年
住所愛知県豊橋市
コメント【自己PR】

【ご自身のこれまでの勉強について】
■得意教科:理系全般(特に数学,物理)
■全国立高専が一斉に行う「学習到達度試験」にて,数学で全国1桁の成績
■前高専において,4年間クラス順位1位
■現大学において,クラス順位1桁
【指導経験・保有資格】

【コメント】
■高専時代には,数学や物理の苦手な同級生の指導役を買って出ていました.そのときの経験から,苦手科目の克服指導には自信があります.
■ロボット工学の研究をしているので,数学や物理の基礎とその応用を知ってもらうことで,楽しく学べる環境づくりに精進します.


学校名京都工芸繊維大学
学部工芸科学部
学年1年
住所京都府京都市
コメント通勤(片道)は30分 得意分野は化学です。
教師志望なので教えることに自信はあります。

学校名大阪工業大学
学部工学部
学年卒業
住所兵庫県加古川市
コメント通勤(片道)は60分 数学のみ指導させていただきたく思っています。

学校名早稲田大学
学部法学部
学年2年
住所神奈川県横浜市
コメント中・高・大と受験を経験したので、ためになる経験や勉強を教えることができます。

学校名京都産業大学
学部総合生命科学部
学年1年
住所京都府京都市
コメント教職課程を取ろうと思っています。そのための経験になると思っています。自分の好きな教科を好きになってもらえたらいいなと思っています。

学校名同志社大学
学部生命医科学部
学年2年
住所京都府京田辺市
コメント【自己PR】
サッカーやってます。

【ご自身のこれまでの勉強について】
容量良く勉強してきた
【指導経験・保有資格】

【コメント】


学校名東京工業大学
学部工学部
学年1年
住所東京都大田区
コメント【中学校・高校での通塾体験や受験を通して学んだこと】

【今まで指導経験】

【指導した生徒の合格実績】

【生徒を指導する上で心がけていること】

【自己PR(趣味・特技・資格など)】

【大学卒業年度(既卒の方のみ)】


学校名愛知大学
学部文学部
学年卒業
住所愛知県豊明市
コメント【自己PR】
大学時代に専攻していた中国語が得意です。
国内はもちろん海外旅行が好きなので、
色々な土地のことをどんどん聞いてくださいね。
【ご自身のこれまでの勉強について】
理科や社会などの暗記科目が苦手だったので、
イラストを書いた独自のノートを作成したりしていました。
苦手なものでも楽しめるように工夫するよう心掛けていました。
また分からないことは即調べることをモットーにしていました。
【指導経験・保有資格】
個別指導塾で2年、大学時は家庭教師として4年ほどの指導経験があります。

保有資格:実用英語技能検定2級
漢字検定2級
【コメント】
勉強を指導することはもちろん、
ノートの取り方や学校ワークの進め方など細かな部分までの指導をしっかり行っていきたいと思います。
「自分で解決する力」を付けていけるような指導を心掛けていきたいと思います。


学校名大阪体育大学
学部体育学部
学年1年
住所大阪府泉南郡
コメント【自己PR】
私は将来保健体育の教員になりたいと思っており、日々大学での講義に精一杯取り組んでおります。ですが、実際に指導する立場に立てるのは3年後の教育実習までなく、もっと早い時期から体育指導のノウハウなどを知りたいと思い、貴社様に応募させていただきました。
また、小さい頃から野球を続けてきて、その体験の中で技術だけでなく、あいさつやマナーなど、人と接する上で大切なこともたくさん得てきました。この経験を貴社様でのお仕事にも活かしていきたいと考えております。
【ご自身のこれまでの勉強について】

【指導経験・保有資格】
第一種普通運転免許
【コメント】


学校名明治薬科大学
学部薬学部
学年2年
住所埼玉県所沢市
コメント 受験生のときには慶應大学理工学部学門2経営管理工学部に補欠をもらいました。
生徒の指導には一切、手を抜きません。
実力を伸ばすためのコツは、いたずらに難問に手を出し、時間を浪費することではなく、じっくりと腰を据えて基礎、標準の問題を確実に突破するトレーニングをすることです。
特に、数学、物理、化学といった理論を中心とした教科は、単純暗記を中心とした教科とは違い、家庭教師に習った方が何倍も効率がいいのです。それは、理屈を理解しなければできるようにならない教科だからです。
私の担当は、高校生、浪人生の英語、数学、物理、化学です。確実に実力を伸ばすように徹底してトレーニングを行います。
大手塾のように生徒を放っておき、塾講師のパフォーマンスで釣るようなことはせず、丁寧できめ細かく、面倒見のいい指導をします。塾講師のパフォーマンスがいいからといって実力がつくわけではありません。カリスマ講師の授業を聴いたからといって、成績が上がるわけではないのです。
私は分からないところは丁寧に根気強く、何度も反復して教え、定着させます。繰り返しトレーニングを積むことで揺るがない実力がつきます。その実力がある一定のラインを下回らないとき、本物の実力となるのです。確たる実力があってこそ確実に合格することができるのです。 良かったり悪かったりするようでは、合格はおぼつきません。ある一定のラインを下回らない実力、これこそが本物の実力であると言えるでしょう。
本物の実力をつけるために、共に頑張っていきましょう。