学校名 | 大同大学 |
学部 | 工学部 |
学年 | 卒業 |
住所 | 愛知県岡崎市 |
コメント | 【中学校・高校での通塾体験や受験を通して学んだこと】 生徒の目標を達成したときの気持ちを分かち合える瞬間の嬉しさ 【今まで指導経験】 50人以上 【指導した生徒の合格実績】 岡崎高校、岡崎西高校、岡崎北高校など 【生徒を指導する上で心がけていること】 わかりやすいとこからやらせて達成感と自信を持たせること 【自己PR(趣味・特技・資格など)】 音楽鑑賞 【大学卒業年度(既卒の方のみ)】 2009 |
学校名 | 大同大学 |
学部 | 工学部 |
学年 | 卒業 |
住所 | 愛知県岡崎市 |
コメント | 【中学校・高校での通塾体験や受験を通して学んだこと】 生徒の目標を達成したときの気持ちを分かち合える瞬間の嬉しさ 【今まで指導経験】 50人以上 【指導した生徒の合格実績】 岡崎高校、岡崎西高校、岡崎北高校など 【生徒を指導する上で心がけていること】 わかりやすいとこからやらせて達成感と自信を持たせること 【自己PR(趣味・特技・資格など)】 音楽鑑賞 【大学卒業年度(既卒の方のみ)】 2009 |
学校名 | 名古屋工業大学 |
学部 | 生命・物質工学科学部 |
学年 | 3年 |
住所 | 愛知県名古屋市 |
コメント | 【自己PR】 【ご自身のこれまでの勉強について】 【指導経験・保有資格】 【コメント】 |
学校名 | 名古屋工業大学 |
学部 | 工学部 |
学年 | 2年 |
住所 | 愛知県名古屋市 |
コメント | 大学の近くや、通学で通る駅の最寄りならいけますので、よろしくお願いします。 |
学校名 | adaf大学 |
学部 | sdfasssda学部 |
学年 | 1年 |
住所 | 愛知県名古屋市 |
コメント | 【自己PR】 【ご自身のこれまでの勉強について】 【指導経験・保有資格】 【コメント】 |
学校名 | 名古屋大学 |
学部 | 理学部 |
学年 | 1年 |
住所 | 愛知県千種区 |
コメント |
学校名 | 京都教育大学 |
学部 | 教育学部 |
学年 | 1年 |
住所 | 兵庫県三田市 |
コメント | 【自己PR】 陸上競技部に所属しております。高校時代は400mで全国インターハイに出場しました。この大会を経験して感じたことは、諦めず毎日努力することです。将来の夢は、教師になることです。そのために教育大学に進学いたしました。 【ご自身のこれまでの勉強について】 高校受験の時は、英語と社会の科目が得意でその二つを中心に点をとっていました。大学受験では、センター試験を第一の目標に据え、勉強しました。 【指導経験・保有資格】 未経験です。資格は、英検準2級を所得しております。 【コメント】 一緒に頑張っていきたいと思います。 |
学校名 | 中京大学 |
学部 | 経済学部 |
学年 | |
住所 | 岐阜県岐阜市 |
コメント | 【中学校・高校での通塾体験や受験を通して学んだこと】 友人との協調性、自分が納得するまで質問することの大切さ。 【今まで指導経験】 なし 【指導した生徒の合格実績】 なし 【自己PR(趣味・特技・資格など)】 私も子供が一人おり、子供と接するのが大変好きです。勉学の指導はもちろんですが、子供さんから勉学以外のことで相談をうけることがあれば、真摯に耳を傾け、少しでも力になれればと思っております。子供さん一人一人に合わせた指導を丁寧かつ本気で誠実に取り組みたいと思っております。 【卒業年度(既卒の方のみ)】 平成7年度卒 |
学校名 | 千葉大学 |
学部 | 工学部 |
学年 | 卒業 |
住所 | 岐阜県岐阜市 |
コメント | 長年の社会経験によるコミュケーションスキルで生徒のモチベーション、成績向上を図りたく考えます。理数系の偏差値が80ほどあった実績を基に、つまづいている部分を見つけ出し、効率よくレクチャーしたく考えます。家庭教師経験は10人以上あります。中学受験を勧められた経験がありますが(広島大学附属福山中学校)、地元の中学でトップを目指すべく、あえて中学受験していません。発達障害児への家庭教師を希望します。 |
学校名 | 徳島大学 |
学部 | 医学部 |
学年 | 1年 |
住所 | 徳島県徳島市 |
コメント | 中学生を希望します。 |
学校名 | 筑波大学 |
学部 | 人文学部 |
学年 | 1年 |
住所 | 東京都文京区 |
コメント | 【中学校・高校での通塾体験や受験を通して学んだこと】 本当に勉強を楽しむためには、自分で勉強をやろうとする意志が必要だということです。しかし、勉強だけしていては自分の人間性は磨くことができません。部活動や学校行事など、様々なことに熱心に取り組み、かつ、そのなかで勉強もしっかりやるということを心がけるべきです。そうすれば、学校生活を謳歌することもできますし、勉強面でも充実できると思います。やはり、勉強だけで終わる学生生活は物足りないと私は思います。勉強も部活動も学校行事も友好関係もすべて両立させることを目標に、毎日を濃厚に過ごしてほしいと思います。そのためにも、学生が一番苦手な勉強を少しでも楽しめるように、生徒との会話を大切にしながら、精一杯努力したいと思います。 【今まで指導経験】 【指導した生徒の合格実績】 【生徒を指導する上で心がけていること】 |
新一年生の家庭教師募集をスタートしました。どんどん登録ください。
大学のテストが終われば、いよいよ夏休みです。まずはテスト勉強頑張りましょう。
新歓チラシ無料作成キャンペーンをスタート!
新一年生の家庭教師募集をスタート
新歓チラシ無料作成キャンペーンをスタート!
新歓チラシ無料作成キャンペーン開催中!!
生徒の入れ替わりの激しい時期になりました
サイトグランドオープン