学校名 | 京都大学 |
学部 | 法学部 |
学年 | 6年 |
住所 | 兵庫県尼崎市 |
コメント | 【中学校・高校での通塾体験や受験を通して学んだこと】無理をせずに自分のペースで勉強するのが大切だと思います 【今まで指導経験】中学生3人 【指導した生徒の合格実績】二人が志望校合格 【生徒を指導する上で心がけていること】決して無理をさせないこと 【自己PR(趣味・特技・資格など)】楽観的でのんびりしています 【大学卒業年度(既卒の方のみ)】 |
学校名 | 京都大学 |
学部 | 法学部 |
学年 | 6年 |
住所 | 兵庫県尼崎市 |
コメント | 【中学校・高校での通塾体験や受験を通して学んだこと】無理をせずに自分のペースで勉強するのが大切だと思います 【今まで指導経験】中学生3人 【指導した生徒の合格実績】二人が志望校合格 【生徒を指導する上で心がけていること】決して無理をさせないこと 【自己PR(趣味・特技・資格など)】楽観的でのんびりしています 【大学卒業年度(既卒の方のみ)】 |
学校名 | 岐阜大学 |
学部 | 教育学部 |
学年 | 1年 |
住所 | 岐阜県岐阜市 |
コメント | 理系出身ですが、訳あって、今は国語を専攻しています。なので、国語、現代文、古文、漢文、算数、数学は数?Bまで、理科、生物?.?、化学?、社会、地理Bまで、英語(高校レベルまで)なら教えられます。特に国語、古文、生物は自信あります |
学校名 | 早稲田大学 |
学部 | 基幹理工学部 |
学年 | 2年 |
住所 | 茨城県土浦市 |
コメント | 【中学校・高校での通塾体験や受験を通して学んだこと】 結局自分のやる気である 【今まで指導経験】 中学生2人、高校生1人を指導しました。 【指導した生徒の合格実績】 【生徒を指導する上で心がけていること】 |
学校名 | 立教大学 |
学部 | 文学部 |
学年 | 1年 |
住所 | 神奈川県横浜市 |
コメント | 【中学校・高校での通塾体験や受験を通して学んだこと】 好きな科目をひとつでも作らないと勉強するやる気が起きないと体感した。英語は早い段階から取り組む必要があると思う。世界史もあとあと苦労するより先に覚えておいた方が楽だと思った。楽しくないと勉強は続かないと思う。 【今まで指導経験】 【指導した生徒の合格実績】 【生徒を指導する上で心がけていること】 【自己PR(趣味・特技・資格など)】 |
学校名 | 岐阜聖徳学園大学 |
学部 | 教育学部 |
学年 | 1年 |
住所 | 岐阜県岐阜市 |
コメント | 【中学校・高校での通塾体験や受験を通して学んだこと】勉強を教える方法にもいろいろあって自分にあうあわないがある。また、勉強を教えてくれる人がすぐそばにいるとはかどる。 【今まで指導経験】特にないです。 【指導した生徒の合格実績】特にないです。 【生徒を指導する上で心がけていること】相手がどう教えたら一番とらえやすいかを考えてわかりやすく教えれるようになりたい。 【自己PR(趣味・特技・資格など)】趣味はピアノ・バレーボール・エレキギターです。ピアノは小学校のころからやっていました。バレーボールもです。エレキギターは大学で軽音に入ったのでやってます。特技は百ます計算です。資格は特にないです。 【大学卒業年度(既卒の方のみ)】 |
学校名 | 名古屋大学 |
学部 | 工学部 |
学年 | 3年 |
住所 | 愛知県名古屋市 |
コメント | 塾講師と家庭教師をやっています。一緒に頑張りましょう |
学校名 | 南山大学 |
学部 | 文学部 |
学年 | 卒業 |
住所 | 愛知県名古屋市 |
コメント | 10年くらい前まで塾で指導をしていました。小学・中学生に向けて塾で教えていました。小学館ホームパル、一橋ゼミナールで教鞭を執っていました |
学校名 | 岐阜大学 |
学部 | 工学部 |
学年 | 1年 |
住所 | 愛知県大府市 |
コメント | 【中学校・高校での通塾体験や受験を通して学んだこと】 得意科目は数学と物理です。岐阜大学は一般受験して、センター試験は685/900点でした。文系科目の暗記は苦手でしたが、センターレベルまでなら大丈夫です。 【今まで指導経験】 個別指導塾で講師のバイトをしています。 【指導した生徒の合格実績】 【生徒を指導する上で心がけていること】 【自己PR(趣味・特技・資格など)】 |
学校名 | 岐阜大学 |
学部 | 工学部 |
学年 | 1年 |
住所 | 愛知県大府市 |
コメント | 得意科目は数学、物理です。電車通学の区間内の駅近くであれば大丈夫です |
学校名 | 東京大学 |
学部 | 教養学部 |
学年 | 卒業 |
住所 | 東京都練馬区 |
コメント | 【中学校・高校での通塾体験や受験を通して学んだこと】 がんばることの大切さです。最初は無理かなあと思っても諦めてはいけません。成績というものは、当然ながら浮沈があります。しかし、いくばくかの素質(inpiration)と多くの努力(perspiration with aspiration)によって、安定したベースラインを確立することで、確実に伸びるのです。 【今まで指導経験】 最初は集団指導塾で中学3年生の数学の授業を研修・担当しました。その後はおもに個別指導塾にて、英語、国語(現代文、古典)から理科、社会まで幅広く担当し、現在家庭教師としてスーパーバイザーを務めるほか、生徒も見ており、とくに最近凝っている科目別指導法の開発・充実に向けて、指導法のさらなる研究・改良を重ねています。 【指導した生徒の合格実績】 自分自身の興味関心が高校化学、高校生物、高校数学の指導にあるもので、そのためかこれまで医科学系志望者、薬学系志望者、看護学系志望者が多かったです。実際、ここ数年、日大薬学部、東京薬科大、明治薬科大、東京理科大などに数名が入学しています。 【生徒を指導する上で心がけていること】 とにかく学習の楽しさを伝え、教科書や参考書と身近な興味深い現象の接点を教えることに徹しています。教育哲学者ヴィゴツキーは次のように言います。即ち、「学習における先取りはやや先取的であることが望ましい」と。重要な発達理論だと思います。今学んでいることをやや先取りした内容を、今現在の学習内容に引き寄せて教えられれば、その生徒の発達に有益なのです。最近はこの理論の重要性を自覚し、実践するように心がけています。 【自己PR(趣味・特技・資格など)】 ピアノ演奏を得意としています。ピアノを習い始めたのは6歳ごろで、最初は練習曲が中心でしたが、徐々に好きな曲(とくにショパン、リスト、シューマンら)を弾き始め、現在エチュード、ソナタやコンチェルトまでカバーしています。時々作曲も試みています。また、語学習得が好きで、英検準1級、TOEIC800のほか、仏検3級なども持っており、今後スペイン語、ポルトガル語、韓国語、タイ語、ビルマ語、フィンランド語ほかいくつかの習得を計画しています。きっかけは、幼少時に千野栄一さんという方の『外国語習得法』(岩波新書)を読んだこと。歴史家シュリーマンが発掘のため次々と外国語を習得してゆく様には、わくわくとさせられました。スポーツは陸上、野球、水泳などいろいろとこなしてきました。 【大学卒業年度(既卒の方のみ)】 1996年卒業。別に2007?2008年東京理科大学理学部数学科在籍、単位取得退学(研究テーマは数理における逆特性?微分方程式の解析法と数学教育論)。また、2008?2010年東京大学理学部生物学科人類学コース在籍、単位取得退学(研究テーマはアフリカ地域におけるマラリア由来性鎌型赤血球貧血症の遺伝子分布特性?風土と病理の関係を探る)。現在、東京大学大学院医学系研究科を出願中。 |
新一年生の家庭教師募集をスタートしました。どんどん登録ください。
大学のテストが終われば、いよいよ夏休みです。まずはテスト勉強頑張りましょう。
新歓チラシ無料作成キャンペーンをスタート!
新一年生の家庭教師募集をスタート
新歓チラシ無料作成キャンペーンをスタート!
新歓チラシ無料作成キャンペーン開催中!!
生徒の入れ替わりの激しい時期になりました
サイトグランドオープン