登録教師情報一覧|家庭教師アルバイトステーション

登録教師情報一覧


学校名香川大学
学部法学部
学年1年
住所香川県高松市
コメント数検3級、英検準2級を持っています
高校まではスーパーサイエンスハイスクールの理系クラスにいましたが、文転して法学部に入れるよう勉強しましたので、中学生までの内容は全教科指導できると思います 時給は2500円前後を希望します

学校名福岡大学
学部法学部
学年1年
住所福岡県福岡市
コメント英語は苦手ですが国語、日本史、公民、数学は得意です。高校の頃も友達に授業の解説をしていた経験から家庭教師をしてみたいと思いました。教えることから私もたくさんの事を学びたいと思います。知識が増えるのが楽しいと思って貰えるように頑張ります。

学校名京都府立医科大学
学部医学部
学年1年
住所大阪府東大阪市
コメント家庭教師の経験はないので、研修などを通して学んでいきたいです。私は一年間浪人生活を送りましたが、センター国語やセンター日本史、数学、英語、化学はほとんど参考書と独学で学ぶことができる、と実感しました。ただ、それはしっかりやり方を知ってのことです。私
自身、そのやり方はあるものの、どうやって生徒にそれを還元していったらいいのか分かっていません。ですので、アドバイスがもらえる機関を通しての家庭教師を志望しました。

学習者の少ない生物は、すごく自信があります!時給は二千円以上がいいというのが本音ですが、案件を複数もらえるなら1800円も紹介してもらえると嬉しいです。
夏頃から京都の方に(学校近辺)下宿するので、京都の方で紹介してもらえるとありがたいです。
月曜日の7時以降、水曜日木曜日金曜日の6時以降、日曜日の午前が入れます。
上記の日程で入れそうなものを、よろしくお願いします。
未経験なのに厚かましくて、申し訳ございません。


学校名中央大学
学部商学部
学年1年
住所東京都八王子市
コメント【自己PR】
私立文系3教科受験
2017年河合模試第3回記述 偏差値
国語 86.4
日本史82.7
英語76.5

3教科とも得意です。
【ご自身のこれまでの勉強について】
独学で参考書使用でやってきました。
【指導経験・保有資格】

【コメント】


学校名徳島大学
学部薬学部
学年1年
住所徳島県徳島市
コメント英検2級を持っています。
高校生のとき、部活動の部長をしていたので、周りの様子とかに気を配ったりできます。人見知りとかしないので、誰とでもすぐ仲良くなれます。親が教師をしている影響で、教えることも好きです。丁寧に教えられるよう頑張りますので、よろしくお願いします。

学校名東北大学
学部医学部
学年1年
住所宮城県仙台市
コメント・自己PR
東北大学医学部医学科に現役で合格しました。学生時代から人に勉強を教えるのが好きだったので、その経験が活きると思い応募しました。

・受験生の時の選択科目
数学、英語、化学、生物、地理、国語

・得意教科
数学、生物

よろしくお願いします!


学校名千葉大学
学部薬学部
学年1年
住所千葉県千葉市
コメント中学、高校と友達に勉強を教えるのが楽しかったので家庭教師をやってみたいです。
理科、数学は得意科目だったので理系科目を教えたいです。

学校名同志社大学
学部経済学部
学年1年
住所京都府京都市
コメント

学校名大阪大学
学部医学部
学年1年
住所大阪府大阪市
コメント私が勉強をする上で心がけていたことは、「わからないまま問題を解く」ことをせず、まずは「コツ」を掴む事を第一にしました。

先生から教わる最初の説明を噛み砕いて理解していれば、自分なりの解釈、つまり「コツ」を掴めると思います。

指導する際には、その「コツ」を生徒さんが掴めるようにお手伝いしていきたいです。

その上で演習量を増やし、学力を上げて志望校へ合格させられるような指導をしていきます!

中学高校では野球部に所属しており、体力には自信があります!

勉強以外のことも話せる生徒さんに慕われる先生になれるよう頑張ります!


学校名山形大学
学部医学部医学科
学年1年
住所
コメント塾講師として2年間小学生と中学生を教えていました。私自身は大学入学後文系から理系に転向したため、文系理系どちらの指導も可能です。
学生時代は友人によく勉強を教えていました。

自分の受験生時代は特に現代文やセンター試験対策が得意でした。
現代文に関しては生徒さんの理解度に合わせて解き方のコツをいっしょに体得していきます!

数学に関しては、私自身「ニガテ」から医学部合格まで持ってくることができた経験があり、その分数学が得意な先生よりも生徒さんがどこで詰まるか分かると思います。いっしょにニガテを克服していきましょう!

私自身といたしましては、昨夏まで京都大学法学部に通っており、半年間で理転して医学部を再受験した経験があります。そのため、医学部受験に関しては、勉強を効率的に進める方法、理系科目を初歩的な所から医学部合格レベルまで伸ばせるコツなどを伝えられるかと思います。